別府チェンバロ教室

美的感覚と豊かな感性、論理的思考力を養う

音楽で満たされるとは

音楽で満たされよう

 

欠乏感に苛まれて、

いらないものを手にしてしまう…

ってありがちなことです。

 

買い物中毒とか、

過食もそう。

 

満たされない飢餓感って、

やっかいですね。

家にはいらないものばかりが溢れてる、とか。

あんなに欲しかったのに、

手に入れてみればつまらなく思える、とか。

 

いくら与えられても満たされない。

文句ばかり言いたくなる。

 

もしくは与えられると、拒否してしまう。

自分には与えられる価値が無いと思う。

 

欲しくないものを買ってしまう。

買った後に後悔する。

 

 

昔の人は、こんな時、どうやって過ごしていたのでしょうか。

 

音楽で満たされるとは

f:id:miyoshiimatani:20170121221033j:plain

(Anton Domenico Gabbia, collezione di Gran Principe)

 

昔、音楽の役割は、2つありました。

 

一つは、王侯貴族の栄光を称える目的。

式典での音楽は、王侯貴族の偉大さを誇張し、称える目的で演奏されました。

現に、クラシック音楽はフランスでは王の独占でした。

音楽を保存し、学ばせ、演奏させることができる決定権は王にあったのです。

 

もうひとつは、王侯貴族が楽しみとして自分が演奏すること。

 

フランスの王侯貴族はリュートを嗜むのが伝統でしたし、

そんなリュートとオルガンの両方から派生したチェンバロは、

王の楽器で、作曲家や楽長の楽器であったと同時に、

 

その後王侯貴族の子女が嗜む楽器にもなりました。

 

王侯貴族の子女はそれは裕福でしたが、自由はなく、

男は戦争や政治で忙しく、家庭を顧みなかったりしたのです。

 

自由もないので、当時は女性の自己実現もなく、

暇で満たされない時間を沢山持て余していたのです。

 

そんな子女の心を満たしたのが、チェンバロであり、

フォルテピアノであり、趣味で習うピアノだったりしたのでしょう。

 

チェンバロは弾く人にとって楽しく、聞く人の心も喜ばせます。

こんな喜びが日常にあると、世界が違って見えるのではないでしょうか。